循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは

循環器内科では、主に心臓と、全身の血管に関わるご病気を診察しています。
心臓の病気には、さまざまなものがあります。心臓に酸素や栄養を運ぶ冠動脈の血流障害による狭心症や心筋梗塞、心臓のリズムの異常である不整脈、弁の異常である心臓弁膜症、そしてポンプ機能が低下して起こる心不全などです。血管のご病気では、主に閉塞性動脈硬化症があります。
循環器内科のご病気は、糖尿病や、甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症候群などの合併症に当たるものが多く、当院では合わせて治療ができるように整えております。

このような症状が気になる方は当院を受診してください

これらの症状をお持ちの方は、心臓に原因があることが多いため、早めに受診をおすすめします。
また、以下の症状をお持ちの方で、何年も心臓の検査をしたことがない方は、症状がなくても一度受診をおすすめします。

※当院では、心室中隔欠損症などの先天性心疾患、心臓弁膜症の方の治療・フォローアップはお受けしておりません。必要な場合は、専門病院へご紹介をさせていただきますので、ご相談ください。

糖尿病・高血圧・脂質異常症をお持ちであれば、必ず定期的に心臓の検査を

循環器内科のご病気のほとんどが、動脈硬化の進行が原因です。動脈硬化は、「高血圧・肥満・脂質異常症・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群など」を合併すればするほど、加速することが知られています。これらの病気を複数お持ちの方は、動脈硬化の進行度を把握しておくことが非常に重要になります。
当院では、肥満、高血圧、糖尿病の治療をしながら、狭心症のスクリーニングや、心筋梗塞などを起こしてしまった方のフォローアップまで、シームレスに行うことができるのが強みです。循環器専門医も在籍しておりますので、密に相談しながら、必要な方は専門外来にご紹介し、その方のご病状に応じた治療を進めていくことができます。

循環器内科で診察している病気

高血圧

動脈硬化を進行させるおおもとです。放置しておくと、心筋梗塞のリスクを高めるほか、心肥大や心不全を起こすこともあります。また、脳梗塞、腎機能障害なども引き起こします。

狭心症

動脈硬化が原因で、心臓を栄養している冠動脈が細くなり、心臓に酸素が十分回らなくなります。その結果、階段を上った時などに、息切れ、胸苦しさなどを覚えるようになります。この時期に病院を受診しないと、急性心筋梗塞を起こすことがあります。

心筋梗塞

冠動脈が詰まってしまった状態です。早急に冠動脈の詰まりを取り除かなければ、心臓の筋肉が壊死してしまい、心不全になり、死亡することもあります。
*心筋梗塞を発症してしまうと、救命のために、すぐに専門病院で入院治療が必要です。当院は退院後のフォローアップをお受けしています。

不整脈

心臓の拍動リズムが不規則になったり、極端に頻度が高かったり少なかったりする病気です。動悸、めまい、失神などを起こすこともありますが、無症状の方も多いです。最近は健康診断などの心電図で見つかるケースも増えています。治療が必要なものと、経過観察でよいものがあり、早めの検査をおすすめしています。

心不全

心臓のポンプ機能が低下した状態です。水分が全身にたまりやすくなり、全身のむくみ、息苦しさなどのご症状があります。高血圧、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈など、さまざまな循環器のご病気が、心不全の原因となります。

閉塞性動脈硬化症

動脈硬化により、両足の動脈が細くなったり、詰まったりする病気です。足の動脈の血流が悪くなると、両足の指が冷たく氷のようになったり、足の強い痛みを感じることがあります。
閉塞性動脈硬化症の初期の特徴は、「間欠性跛行」です。しばらく歩くとふくらはぎが締め付けられるように痛くなりますが、休むと痛みがよくなってまた歩けるようになります。
病気が進行してくると、歩かなくても痛くなり、さらには潰瘍や壊死をきたすことがあります。

循環器内科の検査

心電図検査・ホルター心電図検査

健康診断などでよく使われている心電図検査ですが、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大など、さまざまな心臓の病気をとらえることができる大切な検査です。特に、以前の結果との比較がとても重要です。たとえ小さな変化でも、前回の心電図と波形が変わっているときは、心臓で何かが起きている可能性があります。心臓のご病気がある方は、定期的に受けることで、ご病気の早期発見につなげることができます。
また、1日のうちに何回か起こるような不整脈の場合、普段の数十秒~3分程度の心電図では、なかなか異常をとらえることができません。そのときは、胸に小さなシールと機械を貼って、24時間継続して心電図を調べられる「ホルター心電図」を行うこともできます。

胸部X線検査

健康診断でこちらも良く行われている検査です。肺炎や肺がん健診など、肺の検査のイメージが強いですが、心臓もかなり詳しく調べることができます。高血圧による心肥大、大血管の動脈硬化や蛇行、心不全でたまってくる胸水や肺水腫などがないか、あればその重症度などもチェックできます。

血圧脈波検査 ABI/CAVI

動脈硬化の進行度を調べる検査です。両手両足に血圧のカフをまき、同時に測定することで、ABI(足関節上腕血圧比)を算出します。健常者では、足の血圧の方が、手の血圧よりやや高いですが、閉塞性動脈硬化症があると、足の血圧の方が低くなります。閉塞性動脈硬化症を早期に発見するための大切な検査です。糖尿病や高血圧があり、足の冷えがある人は、一度は受けておいた方がいいでしょう。
当院では、同時にCAVIを測ります。CAVIとは、心臓(Cardio)から足首(Ankle)までの動脈(Vascular)の硬さの指標(Index)の略で、動脈の硬さの指標です。CAVIは、普段の血圧に関係なく、心臓から足首までの動脈の硬さなどを数値で評価することができます。これによって血管年齢を算出します。
当院はフクダ電子のVasera VS2000を採用しています。この機械は、心電図と血圧脈波検査を、一つの機械で計測できます。心電図を検査する際に、あと数分そのまま横になっていただければ、合わせて検査を終えることが可能です。

一度進行すると改善しにくいと言われる血管年齢ですが、ていねいな生活習慣の改善や運動、血圧や血糖の管理を行うことで、血管年齢が改善している方は多くおられます。心電図と同様、数か月に1回のフォローアップをしていただくのがおすすめです。

心エコー検査

胸にゼリーをぬって、上から超音波のプローブを当て、いまの心臓の状態をリアルタイムに観察することができる検査です。心臓の筋肉の動きや、弁の動きに問題がないか、心臓からの血液の駆出力は十分かなどを、調べることができます。
心エコー検査では、心臓の弁膜症や、心筋症、心肥大など、さまざまな心臓の病気を見つけることができます。心筋梗塞を起こした後の心機能を定期的にフォローアップしたり、心不全がないかどうかなども調べることができます。
痛みもなく、放射線被ばくもなく、心臓を詳しく見ることができるため、おすすめできる検査です。当院では、プライバシーの保たれた個室で、リラックスして検査を受けることができます。
※心臓超音波検査は完全予約制です。詳しくはお電話でご相談ください。

頸動脈エコー検査

超音波で、頸動脈の状態を観察する検査です。ほとんどの動脈は体の深いところを走っているため、なかなか超音波が届きませんが、頸動脈はかなり体表を走っているため、エコーで観察することができます。
循環器内科の検査の多くは、心臓の異常を調べるためのものですが、頸部エコーは、主に脳梗塞の発症リスクを調べるための検査です。
頸動脈エコーでは、血管壁の厚さと、血管の内側にたまっている「頸動脈プラーク」を観察します。血管壁の厚さは、全身の動脈硬化の進行を示します。そして、頸動脈プラークとは、脳梗塞のリスクを示すサインです。
頸動脈プラークとは、頸動脈の内側にコレステロールがたまって山になっている状態です。その表面は、線維化の被膜が覆っています。
プラークには、血管壁に固くこびりついてしまったものと、まだ柔らかいものがあります。柔らかいプラークの被膜は破れやすくなっています。これが破れると、中にたまっていたコレステロールが血中に流れ出し、その周りに血栓を作ります。これが脳の方に流れて、脳梗塞を引き起こす原因となります。
脳梗塞のリスクを、CTなどの被ばくなしで行える検査は限られており、非常に有用な検査だと言えます。頸動脈エコーでプラークが多く見つかるなど、脳梗塞のリスクが高いと判断された場合、保険で予防治療ができる可能性があります。気になる方はご相談ください。
その他、循環器内科で重要な検査として、

  • 心筋シンチグラフィ(心臓核医学検査)
  • 心臓カテーテル検査
  • 心臓CT検査(マルチスライスCT)

などがあります。これらが必要と判断された場合は、すみやかに専門医療機関をご紹介します。
※超音波検査は予約制です。初診日にエコーをご希望の方は、お電話でご相談ください。

心筋梗塞によって腕や肩・首・歯に痛みが生じることも

心筋梗塞が起きると、よくあるご症状は、強い胸の痛みや息苦しさです。しかし、実際には、腕や肩、のど、奥歯、みぞおちなどに痛みが走ることがあります。肩こりや胸やけを訴える方もおられます。これらを、放散痛(関連痛)といいます。狭心症がすでにある方は、胸痛だけでなく、これらの放散痛にも注意が必要です。

心筋梗塞が起きても、痛みを感じない「無症候性心筋虚血」

無症候性心筋虚血とは、その名の通り、狭心症や心筋梗塞が起きているにも関わらず、痛みを感じないことを指します。これは心臓を取り巻く神経の障害が起きていることが原因です。
無症候性心筋虚血を起こすことで最も有名な病気が、糖尿病です。糖尿病の合併症である神経障害は、末梢の感覚神経を傷つけます。両足のしびれや感覚障害が起き、進行すると画びょうを踏んでも痛みを感じなくます。同様に、糖尿病は心臓の神経も障害するため、たとえ狭心症や心筋梗塞を起こしても、胸の痛みを感じなくなるのです。
また、高齢者も老化による神経障害により痛みを感じにくくなるため、注意が必要です。

さいごに

心臓病の多くは、何の前触れもなしに、とつぜん起こるわけではありません。高血圧・肥満・脂質異常症・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群などが重なって、徐々に動脈硬化が進行した結果起こります。これらの病気を、無症状のうちからしっかりと治療することで、心臓病が起きる確率を大幅に減らしたり、延期することができます。

はやめに動脈硬化の検査をして自分のお体と向き合うと、今の生活習慣を変えよう、きちんと治療をしよう、というモチベーションになるかたはとても多いのです。
検査してみようと思われた方は、どうぞお気軽にご相談ください。

診療科目
糖尿病内科/循環器内科/甲状腺・内分泌内科/一般内科/睡眠時無呼吸症候群(いびき外来)/不眠症・心身症外来/予防接種/健康診断・特定健診
  • 〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-27 トラヤビル3階
  • TEL:03-6806-1521
診療時間 日・祝
9:00~13:00 ●★
15:00~18:00

循環器内科専門医による外来あり

※受付時間:診療終了時間の30分前まで(予約の方を除く)
休診日…水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ドクターズファイル
TOPへ