蛋白尿・尿が泡立つ原因

蛋白尿とは

タンパク尿とは、尿にタンパクが混じっていることを指します。
腎臓は、血液中の老廃物や塩分を『フィルター』にかけて、身体の外に尿と一緒に排出する働きを担っています。このフィルターは『糸球体』とよばれ、1つの腎臓に約100万個あります。腎臓に流れ込んできた血液が、糸球体を通ると、老廃物は尿として尿管の方へ、また赤血球やたんぱく質など大切なものは血管の中に残ります。
なので、腎臓が健康であれば、基本的にタンパクが尿に混じることはありません。タンパク尿が出るということは、糸球体をはじめ、腎臓に何らかの異常が起きているサインです。

蛋白尿の基準値(1+、2+)

タンパク尿の検査には、『定性』と、『定量』があります。
検査の方法により、結果は以下のように記載されます。

定性:(-)・(±)・(1+)・(2+)・(3+)・(4+)
定量:●●㎎/gCre, ●●mg/日

定性は大まかな尿タンパク量を確認できるもの、定量はしっかりとタンパク尿の量を数値化したものとなります。定性では、(-)のみ、異常なしと考えます(±)で要注意、(1+)を越えると尿たんぱく陽性と判断され、医療機関で早めの精密検査が必要です。

それぞれの判定基準は、以下の通りです。

尿試験紙法(定性法)の判定基準
(-) 15mg/dL未満
(±) 15-29
(1+) 30
(2+) 100
(3+) 300
(3+) 1000

蛋白濃度mg/dL

尿蛋白(定量法)の判定基準

正常: 150mg/日未満
軽度: 150mg-500㎎/日未満
高度: 500㎎/日以上
*尿を24時間ためて、中に含まれるタンパク量を測定します。

*コラム*

健康診断で、おしっこをコップ半分くらいとり、試験紙をつけて、(-)、(1+)、(2+)と判定する…しかし、実はこの検査、少しぶれやすいというのをご存じでしょうか。
なぜなら、この検査は、尿の濃さによって影響を受けてしまいます。
尿たんぱくが混じっている場合、水を飲まないで濃い尿を提出すると、尿たんぱくは高めに検出されます。また、水を大量に飲んで薄い尿を提出すると、尿たんぱくは低めに検出されます。
とはいえ、基本的に腎臓が健康であれば、尿が薄かろうが濃かろうが、尿たんぱくは検出されないものです。尿たんぱくが初めて陽性だった際に、あまり水を飲んでいなかったから・・・ということはありません。ただ、毎回の検査で(1+)の人が、脱水気味になると(2+)と判定されることはあります。尿検査の前は、適切な水分をとり、朝に同じ条件で尿をとることを心がけましょう。

蛋白尿に伴う症状

初期は、多くの方は無症状です。尿たんぱくが増えてくると、排尿の際に尿が泡立つようになります。尿に細かい泡が見える、尿の泡が1分経っても消えない、などに気づきます。おしっこがクリームのようになったとおっしゃった方もおられます。腎臓の機能低下が進んでくると、足のむくみ、体の重だるさ、瞼のむくみ、動悸・息切れなどの症状が現れます。
もし、タンパク尿に加えて、血尿があらわれた場合(尿潜血陽性)は、腎臓の病気が進行している場合があります。透析を避けるためにも、早期治療が鍵となりますので、すみやかに病院を受診しましょう。

蛋白尿が出る原因

タンパク尿が出るすべての方に、腎臓の病気があるわけではありません。タンパク尿には、
良性のものも多いです。もっともよくお見かけするのは、起立性蛋白尿や、運動後・発熱時の蛋白尿、また月経や射精によるタンパク混入です。この場合は、早朝起床時の尿検査をしたり、別の日に再検査をすることで確認できます。

病的な蛋白尿の原因には、糖尿病腎症、横紋筋融解症、慢性糸球体腎炎、高血圧や膠原病などがあります。
タンパク尿検査で(1+)が出たら、自己判断せず、必ず医療機関に受診し、原因を精査してもらいましょう。治療が遅れて、腎機能障害が進行してしまうと、透析になってしまうことがあります。

蛋白尿の改善・治療方法

タンパク尿の改善には、食事療法・運動療法・薬物療法のすべてを組み合わせることがもっとも重要です。また、ご自身の生活、運動量、筋肉量、食事内容などに応じて、ひとりひとり、調整が異なります。
たとえ無症状でも、尿たんぱくが持続的に陽性になるころには、腎臓の機能障害はかなり進行しています。たとえば、糖尿病腎症では3期(顕性タンパク尿)と言われる時期に入っています。ここまで進行してしまうと、食事や運動にどれほど気を付けても、じわじわと腎不全が進み、透析になってしまう方は多いのです。
タンパク尿を減らし、透析に進むのを遅らせたい方は、必ず、早めに糖尿病や腎臓の専門医を受診してください。そして、食事・運動・おくすりについて、専門家と総合的に調整を進めていくようにしてください。
自己判断でのサプリメントや、急なジム通いは逆効果になることもあります。
当院でも、看護師・管理栄養士・糖尿病専門医がチームとなり、透析予防指導を実施しています。尿たんぱくが気になる方、進行を止めたい方は、いつでもお越しください。

尿潜血について

尿潜血は、さまざまな病気が原因で起こります。尿潜血と一緒に、発熱や、尿道のかゆみ、違和感、痛みなどが出ている場合は、腎炎・膀胱炎などの尿路感染症が疑われます。また、背中の強い痛みを伴う場合は、尿路結石が疑われます。すぐ、受診するようにしましょう。

尿潜血陽性であっても、症状がほとんどない場合、腎臓からの出血によるものと、尿管・膀胱・尿道といった、尿の通路から出血しているものが考えられます。
尿潜血(+)に加えて、尿たんぱく(+)の場合は、腎臓のフィルターである糸球体に異常が疑われます。早めの治療が非常に重要ですので、すみやかに受診しましょう。

そして、肉眼的血尿と言われる、眼で見ても赤い尿が出た場合は、要注意。
たとえ1回だけで、次の排尿の時には消えてしまっても、必ず泌尿器科を受診しましょう。膀胱がん、腎がん、尿管がんなどの悪性腫瘍が隠れていることがあります。

尿潜血の検査は、ミオグロビンや内服薬によって偽陽性になったり、ビタミンCの過剰摂取で偽陰性になることがあります。健康診断で陽性が出ても、まずはそれが本当の尿潜血かの確認が必要ですので、必ず再検査を受けるようにしましょう。

このように、尿潜血はさまざまな原因によって起こります。いつも出るけれど異常がないからと言って、精密検査をしないまま、腎機能がじわじわと悪化しているケースも多くあります。どこに相談したらいいか分からないという方も、まずはご相談ください。

診療科目
糖尿病内科/循環器内科/甲状腺・内分泌内科/一般内科/睡眠時無呼吸症候群(いびき外来)/不眠症・心身症外来/予防接種/健康診断・特定健診
  • 〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-27 トラヤビル3階
  • TEL:03-6806-1521
診療時間 日・祝
9:00~13:00 ●★
15:00~18:00

循環器内科専門医による外来あり

※受付時間:診療終了時間の30分前まで(予約の方を除く)
休診日…水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ドクターズファイル
TOPへ